失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
まずはご結婚おめでとうございます。
健康保険の被扶養者となるための資格条件の一つに失業給付受給金額の基本手当日額が3612円未満でなくてはならないとあります。退職前6ヶ月の総支給額の合計を180で除し日額を算出してみてください。この額が3612円未満であれば失業給付を受給することが可能ですが、おそらくオーバーしているのではないでしょうか。その場合、失業給付金を受給するのであれば、健康保険の被扶養者にはなれませんよということになります。逆に言えば、失業給付を受給しなければご主人の被扶養者に該当します。現在の住所地を管轄する「ハローワーク」で手続きをしてください。
健康保険の被扶養者となるための資格条件の一つに失業給付受給金額の基本手当日額が3612円未満でなくてはならないとあります。退職前6ヶ月の総支給額の合計を180で除し日額を算出してみてください。この額が3612円未満であれば失業給付を受給することが可能ですが、おそらくオーバーしているのではないでしょうか。その場合、失業給付金を受給するのであれば、健康保険の被扶養者にはなれませんよということになります。逆に言えば、失業給付を受給しなければご主人の被扶養者に該当します。現在の住所地を管轄する「ハローワーク」で手続きをしてください。
休職・傷病手当・失業保険について
現在、うつ病の為に休暇を取っております。
職場の規定により90日間は給与が満額支給されていたのですが、
91日目以降は給与が半額となる為、休職を勧められました。12/15より休職となる予定です。
また職場との契約任期が来年の3/31なので、それをもって退職する予定です。
その後1年間程度、慎重に先々の事を決めて行きたい考えております。
そこで、退職後の収入について心配をしております。
漠然と、退職後に父親の扶養家族となり、失業保険の手続きをしようと考えていたのですが
休職となると傷病手当が関係してくる事を知りました。(退職後も傷病手当が支給されるようなことも、、、?)
私のような場合、退職後はどのような手続きをするのが最良なのでしょうか?
雇用保険は5年以上支払っております。現在は共済保険です。
国民健康保険や任意継続保険、扶養家族になった方が良いのか?、などの関係も含めて教えていただけると大変助かります。
何卒、宜しくお願い致します。
現在、うつ病の為に休暇を取っております。
職場の規定により90日間は給与が満額支給されていたのですが、
91日目以降は給与が半額となる為、休職を勧められました。12/15より休職となる予定です。
また職場との契約任期が来年の3/31なので、それをもって退職する予定です。
その後1年間程度、慎重に先々の事を決めて行きたい考えております。
そこで、退職後の収入について心配をしております。
漠然と、退職後に父親の扶養家族となり、失業保険の手続きをしようと考えていたのですが
休職となると傷病手当が関係してくる事を知りました。(退職後も傷病手当が支給されるようなことも、、、?)
私のような場合、退職後はどのような手続きをするのが最良なのでしょうか?
雇用保険は5年以上支払っております。現在は共済保険です。
国民健康保険や任意継続保険、扶養家族になった方が良いのか?、などの関係も含めて教えていただけると大変助かります。
何卒、宜しくお願い致します。
在職中の傷病手当金は、次の全ての条件を満たすことです。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2以降で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4. 共済組合の組合員であること。
給与が50%支給される場合は、傷病手当金日額より、給与日額をひいた差額が傷病手当金として支給されます。
退職後の傷病手当金は、次の全ての条件を満たす場合に支給されます。
1.退職日に1年以上継続して共済組合の組合員であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>退職後はどのような手続きをするのが最良なのでしょうか?
1.退職後も私傷病により労務不能状態が続くようなら、退職後の傷病手当金を受給する。退職後、労務可能なら、ハローワークで、求職の登録と失業手当(基本手当)受給申請手続きをとる。
2.退職後傷病手当金を受給している場合は、日額3,612円(年換算130万円)以上なら家族の健康保険の被扶養者になることは出来ません。同様に、失業保険を日額3,612円以上受給中は、家族の健康保険の被扶養者になることは出来ません。
3.健康保険の被扶養者になれない場合は、国民健康保険または任意継続被保険者になる必要があります。両保険とも保険給付の内容はほとんど同じなので、保険料の安い方を選択します。国民健康保険の保険料は、市町村役場に、任意継続保険の保険料は、住所地を管轄する協会けんぽの都道府県支部又は○○健康保険組合に電話で聞けば、教えてくれます。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2以降で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4. 共済組合の組合員であること。
給与が50%支給される場合は、傷病手当金日額より、給与日額をひいた差額が傷病手当金として支給されます。
退職後の傷病手当金は、次の全ての条件を満たす場合に支給されます。
1.退職日に1年以上継続して共済組合の組合員であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>退職後はどのような手続きをするのが最良なのでしょうか?
1.退職後も私傷病により労務不能状態が続くようなら、退職後の傷病手当金を受給する。退職後、労務可能なら、ハローワークで、求職の登録と失業手当(基本手当)受給申請手続きをとる。
2.退職後傷病手当金を受給している場合は、日額3,612円(年換算130万円)以上なら家族の健康保険の被扶養者になることは出来ません。同様に、失業保険を日額3,612円以上受給中は、家族の健康保険の被扶養者になることは出来ません。
3.健康保険の被扶養者になれない場合は、国民健康保険または任意継続被保険者になる必要があります。両保険とも保険給付の内容はほとんど同じなので、保険料の安い方を選択します。国民健康保険の保険料は、市町村役場に、任意継続保険の保険料は、住所地を管轄する協会けんぽの都道府県支部又は○○健康保険組合に電話で聞けば、教えてくれます。
雇用保険、失業保険について
雇用保険及び失業手当てについて、質問させてください。
2009年の4月から2012年の3月までの三年間 (雇用保険加入)働き自己都合で退職、2012年の4月から8月まで(雇用保険加入なし)会社都合で退職の場合、9月に雇用保険の手続きした場合、支給されるのは、いつごろになるのですか?
三年勤めた会社の雇用保険で受給する予定です。
回答よろしくお願いいたします(>_<)
雇用保険及び失業手当てについて、質問させてください。
2009年の4月から2012年の3月までの三年間 (雇用保険加入)働き自己都合で退職、2012年の4月から8月まで(雇用保険加入なし)会社都合で退職の場合、9月に雇用保険の手続きした場合、支給されるのは、いつごろになるのですか?
三年勤めた会社の雇用保険で受給する予定です。
回答よろしくお願いいたします(>_<)
こんにちは。今年3月に退職された際、失業保険の手続きはせず、翌月より違う会社で(雇用保険に加入せず)勤務されていたという事ですね。失業保険の手続きが何もされていないので、9月に手続き(勿論3年勤務した会社の書類持参で)されたとして、自己都合の退職の為、待機と給付制限で3ヶ月後からの受給になると思います。金額は、前に頂いていた給与の(基本給)6割位です。
失業保険について
現在、自律神経失調症と診断され、休職中です。
休職満了後、もしくは休職中に、上記の理由で退職した場合、失業保険の受給はどうなりますか?
①受給可能かどうか
今の職場のストレスが原因でなってるのですが、上記の理由で辞めた場合、
受給は難しいのでしょうか?または、医師から社会復帰に際しての診断書などが必要になりますか?
②受給可能な場合、待機期間は、どうなるのでしょうか?
現在、自律神経失調症と診断され、休職中です。
休職満了後、もしくは休職中に、上記の理由で退職した場合、失業保険の受給はどうなりますか?
①受給可能かどうか
今の職場のストレスが原因でなってるのですが、上記の理由で辞めた場合、
受給は難しいのでしょうか?または、医師から社会復帰に際しての診断書などが必要になりますか?
②受給可能な場合、待機期間は、どうなるのでしょうか?
働けないとみなされた場合、延長申請して就業可能にならなければ失業保険は、もらえません。
勿論、診断書は、必要でしょ、証明できませんよ。
また、働けるとみなされるなら、なんで会社辞めたの?って、なります。
単なる、自己都合扱いだとおもいますが・・・
自己都合は、三ヶ月給付制限があります。
勿論、診断書は、必要でしょ、証明できませんよ。
また、働けるとみなされるなら、なんで会社辞めたの?って、なります。
単なる、自己都合扱いだとおもいますが・・・
自己都合は、三ヶ月給付制限があります。
説明不足で申し訳ありません。
要は過去2年確定申告していなかったので、このまましないで失業保険の手続きをしてバレずに貰えるか?
って事です。
先程おっしゃっていた年間20万越えたら確
定申告しなきゃならない。
副業の方は年間20はいきます。
ただバイト先で源泉は出さないようにしてもらっています。
恐らくお化けを使っているんでしょう。バイトの方は失業保険の手続きの際に申告しなきゃならないと思いますが、申告したら受給者に該当しませんよね?
もしそうならどのみち無理って事になりますよね?
要は過去2年確定申告していなかったので、このまましないで失業保険の手続きをしてバレずに貰えるか?
って事です。
先程おっしゃっていた年間20万越えたら確
定申告しなきゃならない。
副業の方は年間20はいきます。
ただバイト先で源泉は出さないようにしてもらっています。
恐らくお化けを使っているんでしょう。バイトの方は失業保険の手続きの際に申告しなきゃならないと思いますが、申告したら受給者に該当しませんよね?
もしそうならどのみち無理って事になりますよね?
ultimate_ookamiさん
失業保険の給付の手続きするには
離職票が必要になります。
それを基に失業給付の日額を決定されます。
これはあなたが副業の分を含めて確定申告していなくても
何ら関係しません。
バイト先で源泉徴収されていなくても、給与支払報告書を市役所に提出している時は
何らの形で、副業分の納税金額に対しては、納税する必要がある時は
忘れた頃に数年後には納税通知書が送付されてきますよ。
それと確定申告に関しては別です。
失業給付を申請しても、あなたが心配していることは何も起こりません。
失業保険の給付の手続きするには
離職票が必要になります。
それを基に失業給付の日額を決定されます。
これはあなたが副業の分を含めて確定申告していなくても
何ら関係しません。
バイト先で源泉徴収されていなくても、給与支払報告書を市役所に提出している時は
何らの形で、副業分の納税金額に対しては、納税する必要がある時は
忘れた頃に数年後には納税通知書が送付されてきますよ。
それと確定申告に関しては別です。
失業給付を申請しても、あなたが心配していることは何も起こりません。
妊娠4ヶ月 夫が仕事を辞めたいと言います。
長文になりますがアドバイスお願いします。
夫33歳私27歳 共働きで現在妊娠4ヶ月に入りました。
主人はもともと仕事の愚痴などもらす人では
なく、「話したところでどうにもならない」みたいな考え方の人です。
ところが去年の年末から、「仕事辞めて帰ってきたらどうする?」など、たまにですが愚痴?の様な物をこぼす様になりました。
主人の苦しみを受けとめてあげなければと思い、「正直不安だけど、そんなにしんどいなら辞めたらいいじゃん!ただ収入は今より落ちたら困るな」と答えました。
正月休みが明けてからは、ほぼ毎日の様に「辞めたい」や「仕事を続けて、俺が病気になる方が困るでしょ?」などと言い、食事量も減ったと言います。(極端に減ってはいません)
私は妊娠2ヶ月で切迫流産で入院、現在休職している状態です。
正直仕事は身体の状態的に辞めたいのですが、主人がいつ辞めて帰ってくるかわからないと思うと辞められません。来月から復帰しようかと考えています。
主人は前妻へ毎月養育費を払っているし大学の奨学金返済もあります。
主人の今の月収だけでは毎月ギリギリです。
辞めて失業保険をもらうにしても満額ではないし、必ず貯金を崩さなくてはいけなくなります。
すぐ再就職できればいいですが
辞めたいと言うばかりで仕事を探す様子もないし、挙句私が体調を気遣えば「辞めたらしばらくゆっくりするから大丈夫」と話し出しました。
人間関係で辛いのもわかるし、退職する事も反対ではありませんが不安でたまりません。
やはり、私の退職は諦めて産休ぎりぎりまで働き主人にはゆっくりしてもらった方がいいのでしょうか?
もやもやしたままでは、主人の気持ちも理解できますがそのうち責めてしまいそうです。
愚痴になりましたが、アドバイスをお願い致します。
長文になりますがアドバイスお願いします。
夫33歳私27歳 共働きで現在妊娠4ヶ月に入りました。
主人はもともと仕事の愚痴などもらす人では
なく、「話したところでどうにもならない」みたいな考え方の人です。
ところが去年の年末から、「仕事辞めて帰ってきたらどうする?」など、たまにですが愚痴?の様な物をこぼす様になりました。
主人の苦しみを受けとめてあげなければと思い、「正直不安だけど、そんなにしんどいなら辞めたらいいじゃん!ただ収入は今より落ちたら困るな」と答えました。
正月休みが明けてからは、ほぼ毎日の様に「辞めたい」や「仕事を続けて、俺が病気になる方が困るでしょ?」などと言い、食事量も減ったと言います。(極端に減ってはいません)
私は妊娠2ヶ月で切迫流産で入院、現在休職している状態です。
正直仕事は身体の状態的に辞めたいのですが、主人がいつ辞めて帰ってくるかわからないと思うと辞められません。来月から復帰しようかと考えています。
主人は前妻へ毎月養育費を払っているし大学の奨学金返済もあります。
主人の今の月収だけでは毎月ギリギリです。
辞めて失業保険をもらうにしても満額ではないし、必ず貯金を崩さなくてはいけなくなります。
すぐ再就職できればいいですが
辞めたいと言うばかりで仕事を探す様子もないし、挙句私が体調を気遣えば「辞めたらしばらくゆっくりするから大丈夫」と話し出しました。
人間関係で辛いのもわかるし、退職する事も反対ではありませんが不安でたまりません。
やはり、私の退職は諦めて産休ぎりぎりまで働き主人にはゆっくりしてもらった方がいいのでしょうか?
もやもやしたままでは、主人の気持ちも理解できますがそのうち責めてしまいそうです。
愚痴になりましたが、アドバイスをお願い致します。
退職するのはいいですが、その後の仕事のアテありますかね?
うちの夫もずっと転職したいと言っていて、でも35も過ぎれば専門職でもなければ厳しい。と結構いろいろ探していましたよ。
私は「仕事はなんでもいいし、いつ辞めてもいい。そのかわり次の仕事を決めてから辞めてね。」とそこだけはきっちり約束してもらいました。
譲れない線を決めてそこはしっかり約束して、それ以外は見守ってあげるしかないですね。
体調悪いなら、なおさら辞めずに、傷病手当貰いながら休職する~とかできませんかね。(診断書など必要です)やっぱりサラリーマンって身分は何かと守られてますから。
うちの夫もずっと転職したいと言っていて、でも35も過ぎれば専門職でもなければ厳しい。と結構いろいろ探していましたよ。
私は「仕事はなんでもいいし、いつ辞めてもいい。そのかわり次の仕事を決めてから辞めてね。」とそこだけはきっちり約束してもらいました。
譲れない線を決めてそこはしっかり約束して、それ以外は見守ってあげるしかないですね。
体調悪いなら、なおさら辞めずに、傷病手当貰いながら休職する~とかできませんかね。(診断書など必要です)やっぱりサラリーマンって身分は何かと守られてますから。
関連する情報