失業保険90日です。
給付はMAXで三ヶ月になりますが三ヶ月たっても就職できないとなると失業保険はどうなるのですか??
当然ながら、支給はなくなります。

早く転職先がみつかるとよいですね。
失業中の、国民年金の減免申請もおわすれなく。
でないと後から請求がきますよ。
パート主婦です。年末調整の書き方を教えてください。
今年の1月に会社を結婚退職しました。
その後8月中旬からパートをしています。(月の収入9万円程)
離職してからパートを始めるまでの間、3か月程失業保険をいただいていました。
今年度の私の所得は103万を超えないため、現在夫の扶養に入っています。

今回、パート先で年末調整を提出することになり、書き方が分からず困っています。
☆【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】は、夫の方で提出し、私は詳細記入せず押印のみで大丈夫でしょうか?

☆また、自分名義で任意の保険に加入していますが、【保険料控除申告書】の方も、夫の方の書類に詳細記入し、証明書類もそちらで添付すればよろしいでしょうか。
それとも自分名義のは私のパート先の年末調整で処理するべきなのでしょうか。

☆前職の勤務先から源泉徴収票をもらっていません。そちらも準備した方が良いでしょうか。

乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
・給与所得者の扶養控除等
貴方が扶養する人がなくても提出です。
住所、氏名、押印くらいで、空白でOKです。

・保険料控除申告書
一般(終身、医療等)の保険、個人年金それぞれ払込金額10万円が控除の上限です。
旦那さんの方で足りないなら旦那さんにつければ良いですが、10万円超えで余る場合は質問者さんの控除にした方がいいです。
所得税はいずれ0ですが、住民税で課税の可能性があるからです。

・前職の源泉徴収票
必ずもらって、今の会社に提出してください。
一年のうちに二カ所から給与を貰った場合、年末に在籍している会社で年末調整することになっています。
3月に就職決まり現在、失業保険受給中ですが残り日数48日あります。

基本支給日額は4429円です。再就職手当はいくらぐらい支給されますか?
所定給付日数は何日ですか?
就職日は3月何日?
前回認定日はいつでしたか?

上記情報がなぜ必要なのかと言うと、再就職手当は就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数が必要です。
支給残日数が48日と言うのがいつの時点での残日数なのかで受給出来ない事もあります。

所定給付日数が90日で就職日前日で48日の支給残があるなら、48日×60%×基本手当日額になるので、12万7555円になります。

※前回認定日から就職日の前日までは基本手当が支給されます。
失業保険と傷病手当、国保の減免についての質問です。
ご覧いただきありがとうございます。

現在の状況
・昨年から精神疾患で休職
・会社の休職期間(規約上では2ヵ月)を超過して約半年の休職の後に離職
・離職は上長に促されてのもの(自分から離職を申し出てはいない消極的同意。メールエビデンス有)
・退職届提出済
・病状の回復は思わしくなく、出来るだけ経済的な不安を取り除いてしばらく療養したいと考えています

質問の要旨は以下です。
現在傷病手当受給中(残1年)、失業手当の延長申請を検討中、国保の減免措置を保険窓口で知り、
どのようにするのが一番良いかと考えています。(雇用保険資格喪失車証が手元に来たばかりです)

・国保の減免申請は可能か
(必要な雇用保険受給資格者証が働ける状態でないと発行出来ないとハローワークに言われました)
・離職理由は自己都合になるか
(特定理由離職で国保の減免が申請できるなら特に会社と争う気はありません)
・仮に国保の減免の為に就労可能としてハローワーク申請したとして、傷病手当に差し支えは無いか

電話で区役所とハローワークに相談して制度上は国保の減免をすぐ行うのは無理。という返答でどうするか悩んでおります。
実際の窓口申請に行く前に知恵を拝借できれば幸いです。
しばらく療養したいのであれば、当然傷病手当金を受給する訳です、なので就労不可ですから、国保減免に必要な雇用保険受給資格者証を得ることは出来ません。

離職理由が自己都合では国保減免は全く関係のないことで、離職理由はあくまで病気の為ですよね。

>仮に国保の減免の為に就労可能としてハローワーク申請したとして、傷病手当に差し支えは無いか

大問題、傷病手当金ですよね、先述の通り、全く矛盾してますし、大きな問題です。
療養に専念して、雇用保険は受給期間を延長して下さい。

一般的に疾病等が長引き退職した場合は、1年6ヶ月傷病手当金を受給し、その後、失業日当に切り替える方が多数のようです。
健康保険は、本来は配偶者の扶養になれば、3号扶養で社保は全く払わなくて良いので、これを選択しますが、配偶者が無い場合、御両親は社保ではない?扶養が一番安いのですが。
失業保険について。

共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。


①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?


どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
1 年齢や雇用保険の加入期間(例えば前職があるのか)などが分からないと分かりません。

2 会社から離職票をもらってください。

3 申請は退職後、離職票をもらったら出来るだけはやく
(離職票を持ってハロワに行って始めてどのくらい貰えるとか正確にわかります)

補足について:あくまでざっくりとですが(正確にはハロワで確認してください)
30歳未満で、10年未満、自己都合ですから
離職票を持って手続きをして7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後90日間給付を受けることになります。

4 お住まいの管轄のハローワーク

5 関係ありません。ただし失業給付を受けている間は扶養になれない可能性が高いです。一度あなた(ご主人)の会社の扶養の規定をきちんと確認しておいたほうがいいでしょう。必要書類等が会社によって異なります。

補足について:きちんとしたことはハロワで手続きしないといえませんが
おそらく、給付制限付きの90日でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN