失業保険の受給資格について教えてください。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。
去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。

去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。

5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、
5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。

資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。

宜しくお願いいたします。
この場合の「月」は、1月・2月という暦月のことではなくて、離職日から遡るのです。
4月15日離職なら、4/15~3/16、3/15~2/16……と区切っていき、その1区切りに賃金支払日数が11日以上ある場合に「1ヶ月」と数えます。

受給資格を得るのに12ヶ月以上必要なら、5月16日以降の離職でないと。
※正確な表現ではないので、月の末日の前日に離職した場合は違うことがある。

・「離職の日からさかのぼって2年間に12ヶ月以上」だから、もっと遡れば加入していた期間があるのなら通算できるかも。
・離職理由によっては、「1年間に6ヶ月以上」でも可。
失業保険をもらう為に、病気退職は自己都合退職ということで処理してもらえるのでしょうか。どなたか教えてください。
雇用保険をかけてれば自己都合退職でも処理してもらえるとおもいます。ですが・・・。もらえるのに3ヶ月かかるのかな?とおもいます。会社を解雇された場合はすぐに雇用保険がでるんですが・・。父に聞いたら、会社の就業規則で約何日休んだら正社員でも解雇通知が出されると聞きました。でも今2ヶ月だと・・。雇用保険は離職票を会社からもらわないといけないから、会社のそれぞれの就業規則でちがいますからね。ここで聞くより職安の雇用保険の担当者に直接聞いたほうがいいのではないでしょうか?
失業保険がもらえるかどうか知りたいです。
A社を平成20年4月~平成21年2月(正社員)
平成21年3月~平成22年6月までニートやバイト生活
B社を平成22年7月~平成22年9月(正社員)

今の会社を9月に辞めるつもりです。この場合は失業保険がもらえるでしょうか?両方とも自己都合で退職です。無職の期間が長すぎるので失業保険をもらうのは無理でしょうか?わかる方ご教授下さい。
A社とB社の間の、雇用保険に加入していなかった空白期間が1年未満だったら、加入期間を通算してもらえました。

1年以上間が空いたため、A社の加入期間はリセットされてしまっています。

という事は、B社の3ヶ月の加入期間しかないという事です。

雇用保険の失業給付を受けるためには、離職前の2年間に、12ヶ月以上の雇用保険加入が必要です。

残念ながら、失業給付は受給できません。
退職に関して、有給休暇と失業保険について教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円

↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。

2月 94時間 予想の手取り 約14万円

という内容で、教えて下さい。

雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。

初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。

上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
〉たな有給は何日付くか知りたいです。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ

・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。

※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。

〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。

また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。

ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。



参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?

「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。

※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。

「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。

〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN