失業保険と扶養について教えて下さい。私は今年1月に会社都合で解雇され、その後すぐ旦那の扶養に入りました。そして3月から失業保険を受給してます。
失業保険受給中は、扶養に入れないとよく聞きますが、旦那の会社に確認したところ入れるということで、そのまま現在も扶養に入った状態で失業保険を貰っています。これは大丈夫なんでしょうか?あと、来月で失業保険満了になるので、パートで働こうと思うのですが、失業保険での収入も年間収入に入るのでしょうか?扶養範囲内の103万から失業保険収入分を引いた金額までしか稼げないのでしょうか?また、扶養範囲内の103万と130万の違いは何ですか?無知ですいませんが、教えてください。
一般的な健康保険組合等は、失業保険受給中は基本手当日額が3,612円以上もらっていると被扶養者と認めないという保険者がほとんどですが、貴方の場合、問い合わせの際に、基本手当日額を確認されましたか?
確認されたのであれば、上記のとおりで、3,612円未満で扶養の範囲内であったのだと思われます。
確認されなかったのなら、その保険者では、失業保険をもらっても認定されるのだと思います。
認定は保険者が決定しますので、保険者の規定がそうなっているということですね。

健康保険では、失業保険も一般的には収入扱いですが、保険者の規定にもよりますので、パート給与との合算については、保険者に問い合わせるといいでしょう。

「103万円」は、所得税法上の扶養で、配偶者控除等の対象のことです。
「130万円」は、健康保険法上の扶養で、認定対象者の収入の上限のことです。
失業保険について。ちょっと複雑な事情?
先月会社都合で退職し、離職票をもらいましたが、まだハローワークに手続きには行っておらず、
今月末までの契約で別のところで結構フルで働いています。
その場合、来月あたりで先月辞めた会社の離職票を使って、失業手当の手続きをしてもいいのでしょうか?
違法になってしまうのですか?
心配しないで大丈夫ですよ。
前の会社の離職票、大事に使って下さいね。
違法とちがいますよ、大丈夫。

今の会社では、雇用保険が掛かっているのかな?
契約の条件によりますがね、短い労働契約だと、雇用保険の被保険者になっていない事も多いよ。
もし今の会社でも離職票が出れば、前のと今のと2枚合わせて、ハロワに持って行けばいいだけのお話。

雇用保険てなにしろ保険なんだから、今の仕事先で保険かけてくれてないんなら、
前の会社のを、ありがたく使わせて貰いましょう(笑)

細かい事を言うと、前の会社の離職日の翌日から原則1年経ってなければ、大丈夫立派に使えます。

あと、失業の手続きしてからお仕事したばあいが、賃金の額とか届出を忘れないで下さい。
必ずハロワの窓口にね。
このばあいの収入の届出のほうはうっかり忘れると、違法なんだ。気をつけてね。

今は失業の手続きっていうか、ハロワで求職の申し込みをしてないんでしょ?
求職の申し込みしてからはさお仕事したら、収入の届出をハロワにしておけば、
ハロワが額を計算して、その分支給額を減額したり、
不支給の日の分は、離職日から1年以内に仕事していない日があれば、
後からちゃんと貰えますよ。
仕事していない日があって、給付日数が残ってればなんだけどね。
給付日数は、ハロワではじめに教えてくれますよ。90日分とか120日分とかね。

自分(笑)社労の受験生で1年位お勉強してるし雇用保険も貰った事あるから、
まず大丈夫と思うけど、心配だったら、ハロワに電話して聞いてみてね。
なんかドキドキとかすると思うけど別に名前とか聞かれないよ(笑)

違法じゃないから、安心してね。
逮捕された主人。
保釈され次第、約2年勤務した会社を解雇される予定です。

そこで解雇されてからしなくてはいけない手続きは何があるでしょう。


そして子供が1人いる為、生活が不安です。

主人が職を探す間、失業保険以外、何か手当があったりするのでしょうか。

無知な者でわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
①解雇後、会社から離職票が届いたらすぐに失業給付手続きをする。
②国民年金に夫婦各自加入手続きをする。
③国民健康保険に加入手続きをする。
今のところ失業給付でしのぐか暫くの間、ご主人が家におられるのなら
奥様が短時間でもパートに出てみてはどうでしょう
大変かもわかりませんがお子様のためにも頑張ってほしいと思います。

失業給付を受ける際には懲戒解雇になった点を十分に反省し
今後まじめに働く意思を担当者に伝えて給付を受けやすくする工夫なども
必要かとおもわれます。
また再就職先が決定する前に、再就職企業から以前の勤務先に確認等の
問い合わせがあることも考えられますので、
今の会社を退社する際には喧嘩分かれではなく穏便にやめたほうが良いと思います。
勤務先が不安です。
中小企業が不安です。勤務シフト・休憩を詳しく教えてくれません。

採用された会社に行くべきでしょうか?

今年転職失敗で無職となり、ハロワで120社以上受けて中小に内定。

求人常連企業でもなく、年収400と悪くはないのですが、監視業務とは言え24時間勤務が週1であり(1人)耐えられるか心配です。当然、これから会社訪問し、勤務シフトなど詳細に確認後決める予定です。(何度電話で話しても、詳しい勤務形態が教えてくれません)
また、電話で保留を伝えると「別にどうしてもあんたじゃなくてもいい!!」とまで言う始末。

失業保険は2月まであり、求人が増える3月までは探したいのが本心です。

ただ、これだけ受けてやっと採用になったので、断るのが怖いです。

他に懸念材料として、転居に伴うお金がかなりかかるということです。(他県)

30代で贅沢は言えないのはわかりますが、続かないととんでもないお金の損失になるため、悩みに悩んでおります。

みなさまのご意見をお待ちしております
悩んでるなら辞めた方がいい。

やる気があってもなかなか続かないことが多いのに、最初からチョットなぁ。。って思うような先に就職してもすぐに辞めるでしょう。

すぐに辞めるなら、そこに行く時間と労力が無駄ですし、貴方も相手の会社も嫌な思いをしますから。

電話で保留を伝えたら、そら相手からしたら就職したいから面接に来たのに、何故即答じゃないの??って思うでしょう。

面接に来た人は貴方だけではないでしょうし。。。

ま、電話でそのようなことを言っているので取り消されてしまったりする可能性は十分にありますし、最初から悪印象を会社に与えてしまっているので、就職してもいい風には思われないと思います。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。

保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?

もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?

初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
まず2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?ですが雇用保険を受給しながらご主人の扶養に入るためには日額が3.611円以下でなくては入れません。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
雇用保険に詳しい方
回答お願いします。


約1年半勤めた会社を
退職?失業?しました。
理由は地震です。津波で会社が流されてしまってない状態です。



この前、社長から電話で
『会社流されたから、仕事もないから』と言われましたが

この場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?

失業保険は月々いくら位もらえるんでしょうか?



こんなこと初めてで
何かなんだか分かりません。
回答よろしくお願いします。
6カ月以上被保険者期間があれば、基本的には受給資格があります。
6カ月に1日でもたりないと、前に使っていない離職票があるかどうかになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN