失業保険受給中はアルバイトはできないのですか? 受給額が月13万で毎月の支出が16万なので赤字になってしまい生活できません。週20時間以下なら申告すればできると聞いたのですが?
出来ません。
それ以前に
失業保険の受給中に『仕事に就く』こと(賃金の発生の有無に関係なく)自体が
禁止。
就いた場合には、きちんと報告しておかないと
不正受給とみなされて、
『残りの受給資格の消滅』『不正受給した受給額の3倍返し』
が待っています。
生活できようが、出来なかろうが、
そういう決まりですので仕方ないですね。
それ以前に
失業保険の受給中に『仕事に就く』こと(賃金の発生の有無に関係なく)自体が
禁止。
就いた場合には、きちんと報告しておかないと
不正受給とみなされて、
『残りの受給資格の消滅』『不正受給した受給額の3倍返し』
が待っています。
生活できようが、出来なかろうが、
そういう決まりですので仕方ないですね。
私は3月末に派遣ぎりにあいその後すぐパートで働きましたが人間関係が悪くて具合悪くなり5月末に使用期間中にやめました。今現在は失業保険をもらって職業訓練を受けようと勉強中です。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
会社によってまちまちなので、パートで働いていたという会社さんに聞いてみてください。
お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
今失業保険をもらっているのですが、その金額だけでは少ないので、バイトを始めました。バイトをしてることを申告してしまうと、失業保険が減額してしまいます。友達は申告しなくても平気だと言いますが、やっぱりすぐにばれちゃうものですか?けっこう申告してない人はいると思うのですが・・・
失業保険の給付が下がるがどうかはわかりませんが、
バイト先の事業主は年末調整を終えると
本人と税務署(一定金額以上)それに市町村に源泉徴収票を
提出することが義務ずけられています
バイト先の事業主は年末調整を終えると
本人と税務署(一定金額以上)それに市町村に源泉徴収票を
提出することが義務ずけられています
失業保険について質問します。
私は、今年の3月に前の職場を病気にて自己都合退職しています。
その後、体調もよくなり今年の7月には新しい職場についているのですが、この失業期間中に失業保険を申請していませんでした。
今から、申請しても、失業期間中の失業手当ては受給できるものなのでしょうか。
もしも受給できる場合、失業期間中は、社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っていますが、その分はどうなるのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
私は、今年の3月に前の職場を病気にて自己都合退職しています。
その後、体調もよくなり今年の7月には新しい職場についているのですが、この失業期間中に失業保険を申請していませんでした。
今から、申請しても、失業期間中の失業手当ては受給できるものなのでしょうか。
もしも受給できる場合、失業期間中は、社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っていますが、その分はどうなるのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
あとから受給はできません
失業手当の申請(求職申込)→7日間待期
とならないと受給資格が発生しません
>社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っています
これは失業手当とはなんの関係もありません
失業手当自体は非課税ですし
自分で支払った社会保険料(国保、年金)は、年末調整か確定申告で控除対象にすることはできます
失業手当の申請(求職申込)→7日間待期
とならないと受給資格が発生しません
>社会保険から、国保に切り替え、保険料と年金は払っています
これは失業手当とはなんの関係もありません
失業手当自体は非課税ですし
自分で支払った社会保険料(国保、年金)は、年末調整か確定申告で控除対象にすることはできます
関連する情報