失業保険待期中でのアルバイトの質問です。
去年の4月からダブルワークをしていたのですが、主な収入源である方の派遣の仕事が終了し、8月23日付で全員解雇となりました。
もう一つのアルバイトはそのまま続けているのですが、1日140分、週3日、1週間にするとたった7時間の勤務で収入も月5万円前後です。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内なら可能と聞いたので大丈夫だと思うのですが、待期中の7日間はバイトをすると失業保険が一切もらえない。っと聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?
またアルバイトのほうも来年3月で契約が切れます。
(ただ更新したい。と言えば更新可能です。)
この場合、バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?
個人的には月5万前後の収入で来年3月まで生活していくことはかなり苦しいので、なるべく早くハローワークに行って失業保険を受給したいのですが・・・
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
去年の4月からダブルワークをしていたのですが、主な収入源である方の派遣の仕事が終了し、8月23日付で全員解雇となりました。
もう一つのアルバイトはそのまま続けているのですが、1日140分、週3日、1週間にするとたった7時間の勤務で収入も月5万円前後です。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内なら可能と聞いたので大丈夫だと思うのですが、待期中の7日間はバイトをすると失業保険が一切もらえない。っと聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?
またアルバイトのほうも来年3月で契約が切れます。
(ただ更新したい。と言えば更新可能です。)
この場合、バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?
個人的には月5万前後の収入で来年3月まで生活していくことはかなり苦しいので、なるべく早くハローワークに行って失業保険を受給したいのですが・・・
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
一応7日の待期期間中は完全失業状態が条件なのですが、その程度のアルバイトなら認めてくれる安定所が多数です。
要は、真剣に求職活動をする気があるかが一番の問題点なんです。
質問者さんの致命的問題は、来年の3月まで雇用契約を結んでいる点なのです。
これでは、安定所職員は、このアルバイトとの雇用契約があっては、就職が出来ない面を、相当突っ込んできます。
現在のアルバイトを休めば受給出来る云々の問題では、ありません、受給資格さえ与えられません。
なので、受給資格は与えられませんから、書かれてる通り4月以降に申請することになります。
会社都合ですから、申請から受給までは、1ヶ月程度です、但し、生活が大変なのなら、現在の雇用契約を結んでいるアルバイトを可能なら、契約解除をお願いし、会社都合(特定受給資格者)として、真剣に求職活動をされた方が良いと思います。
特定受給資格者は様々な、特典があります、まず、所定給付日数内で就職が決まらない場合、更に60日延長される、個別延長給付、国民健康保険税の軽減(昨年所得を1/3として算定)、国民年金の一時免除(世帯内に所得者がいる場合は適用外)等々です。
三つの選択
1契約解除、失業日当の受給、求職活動 2現在のアルバイト時間を増して貰う 、更には更新 3契約終了後、失業日当の受給、求職活動(8月23日が離職日なら4月からなら、約5ヶ月ありますから受給期間としては問題ないと思います。
選択するのは、質問者さんです。
要は、真剣に求職活動をする気があるかが一番の問題点なんです。
質問者さんの致命的問題は、来年の3月まで雇用契約を結んでいる点なのです。
これでは、安定所職員は、このアルバイトとの雇用契約があっては、就職が出来ない面を、相当突っ込んできます。
現在のアルバイトを休めば受給出来る云々の問題では、ありません、受給資格さえ与えられません。
なので、受給資格は与えられませんから、書かれてる通り4月以降に申請することになります。
会社都合ですから、申請から受給までは、1ヶ月程度です、但し、生活が大変なのなら、現在の雇用契約を結んでいるアルバイトを可能なら、契約解除をお願いし、会社都合(特定受給資格者)として、真剣に求職活動をされた方が良いと思います。
特定受給資格者は様々な、特典があります、まず、所定給付日数内で就職が決まらない場合、更に60日延長される、個別延長給付、国民健康保険税の軽減(昨年所得を1/3として算定)、国民年金の一時免除(世帯内に所得者がいる場合は適用外)等々です。
三つの選択
1契約解除、失業日当の受給、求職活動 2現在のアルバイト時間を増して貰う 、更には更新 3契約終了後、失業日当の受給、求職活動(8月23日が離職日なら4月からなら、約5ヶ月ありますから受給期間としては問題ないと思います。
選択するのは、質問者さんです。
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
私も今日手続きしてきました。
離職日が3/25であればそれから1ヶ月後の4/25あたりから30日以内に延長手続きが必要です。
産後8週以降であれば受給資格ができますので必要書類など揃えて手続きをします。
私も出産予定が8月ですがそれまで短期バイトなどしようと思いましたが受給資格がなくなるとのことを聞きました。
職業訓練も産後8週以降でないと申し込みも受けれないみたいです。
離職日が3/25であればそれから1ヶ月後の4/25あたりから30日以内に延長手続きが必要です。
産後8週以降であれば受給資格ができますので必要書類など揃えて手続きをします。
私も出産予定が8月ですがそれまで短期バイトなどしようと思いましたが受給資格がなくなるとのことを聞きました。
職業訓練も産後8週以降でないと申し込みも受けれないみたいです。
失業保険についての質問です
前職10年半勤務、切れ目なく現職1年勤務しました
失業保険の給付はいつからどのくらいの期間までなのでしょうか?
前職10年半勤務、切れ目なく現職1年勤務しました
失業保険の給付はいつからどのくらいの期間までなのでしょうか?
雇用保険手当(失業手当)の給付は、退職理由・年齢・被保険者期間により違います。
自己都合で退職された場合は、120日間の支給、会社都合による退職の場合は、180日~270日(年齢で違います)
いつから給付されるかは、離職後、離職票等を持参しハローワークで手続きをした日から7日間の待機期間(退職理由関係なし)後、会社都合等の退職であれば手続き後、8日目からが支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で初回の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。
自己都合退職の場合は、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、手当が支給されるのは手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
自己都合で退職された場合は、120日間の支給、会社都合による退職の場合は、180日~270日(年齢で違います)
いつから給付されるかは、離職後、離職票等を持参しハローワークで手続きをした日から7日間の待機期間(退職理由関係なし)後、会社都合等の退職であれば手続き後、8日目からが支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で初回の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。
自己都合退職の場合は、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、手当が支給されるのは手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
失業保険の受給について質問さ せて頂きます。
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、契約期間満 了のタイミングで退社すること になります。
離職票はまだ受け取っていませんが、会社に確認したところ、やはり理由は自己都合となるようです。
しかし自己都合で先に退社した友人は、離職票に自己都合と書かれていたのにも関わらず、勤続年数が三年未満の為次月から受給していました。
離職票にかかれる自己都合の中の理由によって変わるのでしょうか?
ちなみにその友人は実家に帰るという理由です。
私は転職を検討しているためです。
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、契約期間満 了のタイミングで退社すること になります。
離職票はまだ受け取っていませんが、会社に確認したところ、やはり理由は自己都合となるようです。
しかし自己都合で先に退社した友人は、離職票に自己都合と書かれていたのにも関わらず、勤続年数が三年未満の為次月から受給していました。
離職票にかかれる自己都合の中の理由によって変わるのでしょうか?
ちなみにその友人は実家に帰るという理由です。
私は転職を検討しているためです。
変わるよ。
失業保険は、一律じゃないからね。
年収で額も違うし、理由で期間も変わる。
転職なら、職業訓練校に行くなら、期間延長されるよ(笑)
失業保険は、一律じゃないからね。
年収で額も違うし、理由で期間も変わる。
転職なら、職業訓練校に行くなら、期間延長されるよ(笑)
失業保険について教えてください。
現在働いている会社に、契約社員として去年入社しましたが、経営悪化により、かなりの人数がリストラされる事になりました。
対象者について、まだ正式に通知はないのですが、私はおそらくリストラ対象者です。
契約が切られるのは約1ヶ月後です。
契約社員ではありますが、初めての就職という事で大変喜んでいたのですが、今回あまりにも突然の事で戸惑っております。
失業保険をもらうには、どこで・どんな手続きが必要なのでしょうか?
また、上司から遠回しに自主退職してほしい…というような事を伝えられたのですが、自主退職の場合、失業保険は出ないのですよね?
現在働いている会社に、契約社員として去年入社しましたが、経営悪化により、かなりの人数がリストラされる事になりました。
対象者について、まだ正式に通知はないのですが、私はおそらくリストラ対象者です。
契約が切られるのは約1ヶ月後です。
契約社員ではありますが、初めての就職という事で大変喜んでいたのですが、今回あまりにも突然の事で戸惑っております。
失業保険をもらうには、どこで・どんな手続きが必要なのでしょうか?
また、上司から遠回しに自主退職してほしい…というような事を伝えられたのですが、自主退職の場合、失業保険は出ないのですよね?
自己都合でも失業保険はもらえますが、支給開始が3ヶ月後になります。どうせ縁の切れる会社なら、向こうの都合なんてきく必要はないですよ。
職業訓練校から紹介された企業の面接辞退について
現在ハローワークに通い出し、失業保険に関する手続きを終えて職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校ではOBのいる企業への就職斡旋をして頂けると話を伺いました。
ですが、斡旋して頂けるのは訓練校のある地域周辺のみとの話を伺い、悩んでいます。
私は東京で働きたいと思っているのですが、仮に職業訓練校に通い、就職斡旋を受けた場合、辞退する事は可能なのでしょうか?
また、何か罰則はあるのでしょうか?(就職する意思が無いと見なされて断った時点で退校、失業給付金のストップや返還、3倍返し等)
結果としては技術は手に入れたいが就職率に貢献するつもりはない、迷惑な生徒となってしまいますが、どうしても東京で生活したいのです。
よろしくお願いします。
現在ハローワークに通い出し、失業保険に関する手続きを終えて職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校ではOBのいる企業への就職斡旋をして頂けると話を伺いました。
ですが、斡旋して頂けるのは訓練校のある地域周辺のみとの話を伺い、悩んでいます。
私は東京で働きたいと思っているのですが、仮に職業訓練校に通い、就職斡旋を受けた場合、辞退する事は可能なのでしょうか?
また、何か罰則はあるのでしょうか?(就職する意思が無いと見なされて断った時点で退校、失業給付金のストップや返還、3倍返し等)
結果としては技術は手に入れたいが就職率に貢献するつもりはない、迷惑な生徒となってしまいますが、どうしても東京で生活したいのです。
よろしくお願いします。
考えが甘くありませんか?。東京での生活基盤をどうするつもりですか? 上手く就職できても最初の一ヶ月は自分の持ち出しでしょ。 寮がある企業でもあてがあるのですか? 生活基盤が出来ているなら 職業訓練など考えずに就職を考えるべきではないですか。 申し上げにくいですが職業訓練でどれだけの技術が磨かれるとおもいますか。それなりに意欲がありある程度基礎的な知識を独学でも経験した方が正式に基礎訓練を受ければある程度の応用が利くようになりますが。やはり企業とすれば若い人を採用して会社人に育てることが多いと思います。職業訓練を否定するつもりは有りません、私も受講した一人です。ただ残念なことに訓練内容を反映した就職は出来ませんでした。しかし訓練したことが職場では多少活かすことが出来ています。
捕捉に関して
まず最初から違う地区の就職を望まていてそのことを告知して職業訓練の指示が得られるかどうかです。基本的に厳しいと思います。就職斡旋が目的の職業訓練なのですから。もし受講指示を得られ訓練を開始した後の就職相談の中で最低限の希望を述べる権利はありますから。斡旋そのもを断ることは問題はないと考えます。ただし
捕捉に関して
まず最初から違う地区の就職を望まていてそのことを告知して職業訓練の指示が得られるかどうかです。基本的に厳しいと思います。就職斡旋が目的の職業訓練なのですから。もし受講指示を得られ訓練を開始した後の就職相談の中で最低限の希望を述べる権利はありますから。斡旋そのもを断ることは問題はないと考えます。ただし
関連する情報