失業保険取り下げについて。

8月に自己都合で仕事をやめて、失業申請をしました。
現在待機期間で、11月に認定日があります。

派遣の仕事に応募しようとおもっているのですが、半年の契約で就職支度金の対象になりません。

でしたらこのまま受け取らずに雇用保険を残したまま就職したいのですが、可能でしょうか?
その派遣の仕事で雇用保険に加入すれば、問題なく継続できますよ。
ハロワに失業認定取り消しの手続きをしましょう。

その派遣を辞めたあとでも、前職の加入期間は生かされます。
(1年以上空いていなくて、給付を受けなかった場合は通算されます)
失業保険について。

失業保険申し込み時の離職票について質問させてください。

7/15付けで4年勤めた会社を自己都合で退職しました。

そして翌16日から友達の行っていた土建の仕事に人
手が欲しいとの事でしたので、手伝いとして10日ほどお世話になりました。

7/25に前の会社から離職票が届いたのでハローワークに失業保険の申し込みに行った所、手伝いで行った所の離職票が必要だと言われました。

そこで質問なんですが、その手伝いは個人としての依頼だったのですがその場合でも離職票は必要となるのでしょうか?

ちょっとややこしい事になり困っています。
回答よろしくお願いします。
アルバイト等での雇用保険の加入要件は、
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上雇用される見込みがあること。
とされており、当初から10日間の予定で手伝いを行っていれば、雇用保険の加入要件を満たしていませんので、加入していないのに離職票が交付される事はありません…

ご質問者様がハローワークの担当者とどの様な内容の話をされたのか判りませんが、再就職したと誤解されているのではないかと思われますので、受給申請の段階では、しっかり10日間だけのアルバイトであったと伝えられれば、問題はないかと思います。
派遣の失業給付について(1年未満)
派遣にて、昨年12月から働いています。

契約更新は3ヶ月毎でしたが、自動車関連会社の不況で、今回の更新は1ヶ月となり、今月末で契約が切れます。
1年間失業保険をかけないと、給付されなくなったと思うのですが、この場合給付はないですか??
退職理由には、「契約更新がなく、1ヶ月以内に仕事の紹介がない」となっています。

また、昨年7月に結婚のため県外へ行く事になり仕事を辞め、その際に失業保険を給付なしで3ヶ月もらっていました。
以前、給付されていた日から何年か空かないともらえないなど、制限はありますか???

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
一度失業保険もらうとそれから3年間はまた失業保険をもらうことはできません。

それと、失業される日から過去2年間のうちに一年以上雇用保険に入っておかないと失業保険はもらうことはできません。今、国が半年以上雇用保険に入ってたら失業保険がもらえるようにするみたいですがまだ確定はしてません。

あなたの場合は昨年失業保険をもらっていたなら今回は残念ながら無理ですね。
高校についての不安 中3男子

僕は最近高校について非常悩んでいます。
僕のお父さんは大工でここ数年は冬になると仕事がほとんど無くなります

もう失業保険は貰えないそうです
お母さんは外国人でパートをしようにも
外国人だからという理由ではじかれます
なので今は同じ出身国の人が経営している店で働いています。
僕の家には150万ぐらいの借金があり
生活が大変です
月末になると夫婦喧嘩が絶えません
保険料も払ってないし、良く分かりませんがいろいろ滞納してるみたいです
お父さんは酒、タバコ、パチンコ、DVDのレンタルとかを止めてくれません…
まぁ
僕はそんな家庭にいるのですが
来年高校受験を迎えます
僕がすごく頭が良ければあまりお金の掛からない学校に行けますが
あいにく僕は平均的な成績です
いろいろ悩んだ結果
定時制または通信制に通いアルバイトをして家計を支えたいと思っています
そして早く自立できたらいいなぁと思っていますが
定時制に対して批判的な方って多いですよね…
僕自身、根性ないしずっと現実逃避ばかりでした…
定時制卒では上流企業に就職は厳しいみたいですね

高校でアルバイトをいっぱい経験して
社会を知り辛い経験するのは良い事なのでしょうか?
また
学生は学生らしく勉強、スポーツにはげめば良いのでしょうか?


長文駄文失礼しましたm(_ _)m
あたしは通信に通いました

ちなみに行ったとこは平均週1登校でした

本人の意志によりますが通信では登校するのが逆に怠くなったり、レポートが一人で進められないなどが原因で卒業できない人もいました

また友達もできにくいと聞きます

あたしは3年で卒業し専門へ進みました

高校が通信だろうが全日だろうが、卒業すれば関係ないと思います

中卒と高卒は現在就職難で、将来何かしたいのであれば高卒から進学をした方がいいと思います
出産手当金について
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、

年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、

友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。

まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。

そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?

一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが

今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??

半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?


運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?

年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので

どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??

仕事に関しては出産後も働く予定です!
今の彼氏と結婚するのでしたら結婚後に旦那の会社の保険証の発行団体から出産一時金の書類が渡されます。(社会保険に加入していればの話です)

彼氏と貴女が無職でも役所に申請書が有りますので記入すれば貰えるでしょう。(国民健康保険に加入していればの話です)
職業訓練期間中のバイトは、失業保険を
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?

5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが

自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。


生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…

無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
受給資格の決定後、7日間の待期が終わっていれば職業訓練に入っている方は「給付制限期間3か月」は解除となり、すぐ受給対象となります。従って、バイトをする必要はないのでは?職業訓練入校中、勉強終了後の時間を利用しバイトをすれば当然失業状態とは言えないので、その日の分は給付されませんが。。
因みに私の言ってるのは「公共職業訓練」であって、「基金訓練」ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN