定年退職した夫
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです

まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…

是非お願い致します
とりあえずあなたが会社で相談してください。
ですが、おそらく失業手当を受給している間は扶養にはなれないでしょう。
本当は社保の継続にした方がもしかすると安かったかもしれませんが、退職後21日以内でないと手続きはできません。
個別延長給付支給について
9月より、会社解雇により失業保険受給中です。
今月で給付期間が終わるのですが(3カ月分)、今日職業安定所に行ったところ、
個別延長給付支給候補者だから、あと60日分手当が出る話をしていただきました。
初めの説明会で良く聞いていなかった私が悪いのですが、
そうすると、当初は3カ月分だった失業手当が、最大5か月分もらえるということなのでしょうか?
ちなみに、実績不足による不認定等、候補者に該当しない項目はどれも当てはまりませんでした。
ただ、この3カ月、面接にこぎつけられた企業は一社もなく、
すべて問い合わせ、履歴書送付、電話で落ちています。
月に3,4社は受けています。
60日延長(全部で5ヶ月)ですね。
今まで通りの求職活動をして、認定日に申告書を出せば、今までと同じように支給されます。

しかし、60日はあっという間に過ぎますよ、それ以上の延長は無いので、早く就職先を見つけられればいいですね。

頑張ってください。
あたしはいま失業保険をもらいながら、仕事を探してる47歳女性です。なにも資格がないので、仕事もなかなか見つからず、ハローワークが実施してるパソコン教室に通うことを考えてます。年齢もあってか、なかなか社員
では厳しく。でもパートだと生活していけません。パソコンで在宅ワークの副業はどうかな?と考えてるのですが、あまりいい噂を聞かないので…。どなたかパソコンで在宅ワークされてるかたがいたら、意見を聞かせて下さい。

ちなみにあたしはバツイチで一人暮らしです。余裕をもって生活したいので、副業を考えています。
こんにちは(^^)

病気大変ですね。
うつ病患いながら外で働くのは大変だと思います。

パソコンをお持ちなら、クラウドワークスと言うものがあります。

自分の空き時間を使って、タイピングなど依頼があるものから自分が出きるものを選んでします。

タイピングに慣れていれば、多少のお金にはなると思いますし、依頼者との関係が築ければ更に高い報酬で働く事も可能です。

ご検討されては如何でしょうか?
【事務系*職務経歴書について】
当方、高卒後4社で主に事務職に従事していました。退職理由に悩んでおります。

(→以降が退職した大まかな理由です。もちろん記載時はきちんと書きます^^;)

A社入社:高卒後から5年9ヶ月→不況による人員削減でいわゆるリストラです。(少人数の職場で、事務所10人中私を含め2人リストラされました)
---失業保険をもらいながら5ヶ月就活--
B社入社:その後8ヶ月→入社当時と給与&経営体制が変わったため。(約60時間/月、時間外で働いても手当てがもらえなくなったり、社長の私的流用によって事業縮小したためです)
--約10日後----
C社入社:その後13ヶ月→以前の就活の際に受けた職場から「欠員が出るから1年限定契約ではあるが来ないか」と連絡があったので。時給も良かったので、二つ返事で承諾しました。
--1ヶ月後--
D社入社:丸1年→契約期間満了で退社

以上です。A・Bは正社員、Cはパート、Dは臨時職員です。
どなたかそれぞれの良い退社理由についてご教授お願いします!
履歴書に記載する場合は、通常『一身上の都合により退社』『期間満了』で、
具体的事由を列挙する必要はないのでは?
詳細は面接の折にお話しされればよいと思います。
60歳になり、この4月から給与が5万円減額に・・・
4月より60歳を過ぎたから(退職年齢と言うことらしい)と、今までの給与より5万円も少なくなりました。3月で退職していればその時の直前の6か月の給与で失業保険額が決まったのだと思うのですが、でも働き続ける事を選択しました。年金額は働いた方が増えるのではないかと考えたからです。はたしてこれでよかったのでしょうか?
よかったと思いますよ。

老齢基礎年金(国民年金部分)は、65からでしょうし
在職厚生年金であれば、将来もらえる年金は増えますしね。

なにより、働いていないと 身の置き場にもこまったりしますから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN