今朝、試用期間を含めると8ヶ月勤めた会社から「業績不振で業務縮小」の通達があり、
会社都合で退社をよぎなくされました。
退職金として1ヶ月分の給料を支払ってくれるそうです。
会社で雇用保険は払っています。
明日から就職活動等で会社に出社しなくても良いそうです。
そこで皆さんの知恵をお貸しください。
まず、私は何をしたらいいのでしょうか?
それと、失業保険はどの様な手続きでもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
会社都合で退社をよぎなくされました。
退職金として1ヶ月分の給料を支払ってくれるそうです。
会社で雇用保険は払っています。
明日から就職活動等で会社に出社しなくても良いそうです。
そこで皆さんの知恵をお貸しください。
まず、私は何をしたらいいのでしょうか?
それと、失業保険はどの様な手続きでもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
・話を聞いていると、在職中に就職活動を許されているように思われます。
もし、すぐ就職が見つかれば、失業保険の手続きは必要ないと思います。(離職票は受取ってください)
・通常、最後の給料日から1ヶ月以内に離職票というものを受け取り、ハローワークで手続きをします。
・次に、数日後ハローワークの説明会に出席します。
・次に、数日後最初の認定日にハローワークに行き、1回目の認定手続きをします。
・次に、決められた日にハローワークに行き、2回目の認定手続きをします。
(1ヶ月に2回以上の求職活動があれば認定されます)
・1週間後、1回目の給付金が銀行に振り込まれます。
・以後、再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、
失業の認定、受給を繰り返しながら仕事を探すことになります。
・正直に申告すれば、アルバイトもできます
・すぐに就職が決まれば、再就職手当が支給されます。
・通常、受給期間は1年ですので、すぐ手続きしたほうがいいです。
・大事なことですが、会社都合での退職で手続きしてください。自己都合での退職にすると、いろいろ不利益になることがあります。
もし、すぐ就職が見つかれば、失業保険の手続きは必要ないと思います。(離職票は受取ってください)
・通常、最後の給料日から1ヶ月以内に離職票というものを受け取り、ハローワークで手続きをします。
・次に、数日後ハローワークの説明会に出席します。
・次に、数日後最初の認定日にハローワークに行き、1回目の認定手続きをします。
・次に、決められた日にハローワークに行き、2回目の認定手続きをします。
(1ヶ月に2回以上の求職活動があれば認定されます)
・1週間後、1回目の給付金が銀行に振り込まれます。
・以後、再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、
失業の認定、受給を繰り返しながら仕事を探すことになります。
・正直に申告すれば、アルバイトもできます
・すぐに就職が決まれば、再就職手当が支給されます。
・通常、受給期間は1年ですので、すぐ手続きしたほうがいいです。
・大事なことですが、会社都合での退職で手続きしてください。自己都合での退職にすると、いろいろ不利益になることがあります。
会社が倒産しました。現在失業保険受給中です。子供にお金がかかる時期で再就職を目指して頑張っていますが、年齢もありすべて落ちていてなかなか再就職できません。先日知り合いから仕事決まっていないのならば
産休に入る人の代わりにアルバイトをしてくれないか?と話しがありました。失業保険受給中もアルバイトができることは知っていますが、私の場合はどうなるか”詳しく”教えていただきたい。
バイト内容 ①一日3時間@800、②週3~4日勤務
私の基本日額は約4000円です。賃金日額は約5000円、この場合の計算方法ですが、バイト2400円ー控除額1401円=999円+基本日額4000円=4999円 賃金日額よりバイト代の方が低くなります。
この場合は職業安定所にバイトをした日を申告して○を書いてバイト代をもらっても、プラス失業保険も全額頂けるのでしょうか?またバイト先から何か書類のようなものは必要でしょうか?
詳しく教えてください。よろしくお願いします。
産休に入る人の代わりにアルバイトをしてくれないか?と話しがありました。失業保険受給中もアルバイトができることは知っていますが、私の場合はどうなるか”詳しく”教えていただきたい。
バイト内容 ①一日3時間@800、②週3~4日勤務
私の基本日額は約4000円です。賃金日額は約5000円、この場合の計算方法ですが、バイト2400円ー控除額1401円=999円+基本日額4000円=4999円 賃金日額よりバイト代の方が低くなります。
この場合は職業安定所にバイトをした日を申告して○を書いてバイト代をもらっても、プラス失業保険も全額頂けるのでしょうか?またバイト先から何か書類のようなものは必要でしょうか?
詳しく教えてください。よろしくお願いします。
あなたの条件だと、おそらく 働いた日の基本手当は減額されると思う。
2,400-1,299+4,000 > 5,000×80%
*現在の控除額は1,299円
アルバイトが1日4時間未満、週20時間未満なら支給停止にはならないが、上記のとおりアルバイト収入+基本手当日額が賃金日額の80%を超えてしまうので、働いた日の基本手当は1,100円くらい減額支給されることになる。
1日3時間働いても実質的には1,300円程度の収入になるわけで、それでもプラスにはなるから 大変な仕事でもなければやる意味はあると思う。大変な仕事なら、得られる金額がそんなに大きくないから無理してやるまでもない かもしれない。
また、申告に際してはアルバイト先からの証明書類等は求められず、あなたが 働いた日付や金額を「失業認定報告書」に正しく記入するだけでいい。
2,400-1,299+4,000 > 5,000×80%
*現在の控除額は1,299円
アルバイトが1日4時間未満、週20時間未満なら支給停止にはならないが、上記のとおりアルバイト収入+基本手当日額が賃金日額の80%を超えてしまうので、働いた日の基本手当は1,100円くらい減額支給されることになる。
1日3時間働いても実質的には1,300円程度の収入になるわけで、それでもプラスにはなるから 大変な仕事でもなければやる意味はあると思う。大変な仕事なら、得られる金額がそんなに大きくないから無理してやるまでもない かもしれない。
また、申告に際してはアルバイト先からの証明書類等は求められず、あなたが 働いた日付や金額を「失業認定報告書」に正しく記入するだけでいい。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
バイトをしてはいけない訳ではありません。
バイトなどで収入があると、失業保険が減額するのです。
初回の説明会で詳しく説明してくれますよ。
バイトなどで収入があると、失業保険が減額するのです。
初回の説明会で詳しく説明してくれますよ。
失業給付金終了後について
現在31歳で子供が二人で失業給付金を受けています。
就職活動をしているものの、なかなか決まりません。
子供もいますし、特段これといって学歴やキャリア、資格もなく、うまくいきません。
失業保険も2週間後の認定であと1回だけです。
決まる様子もないのですが、失業保険が終われば収入の手立てはもうないのでしょうか?
貯蓄もほとんどなく、アルバイトでくいつなぐしかないのでしょうか?
妻は生まれたばかりの子供をかかえているので働く事もまだできません。
少しでもお金をというぐらい苦しいです。
給付の延長や補助金等何か少しでも手立てはないものでしょうか?
現在31歳で子供が二人で失業給付金を受けています。
就職活動をしているものの、なかなか決まりません。
子供もいますし、特段これといって学歴やキャリア、資格もなく、うまくいきません。
失業保険も2週間後の認定であと1回だけです。
決まる様子もないのですが、失業保険が終われば収入の手立てはもうないのでしょうか?
貯蓄もほとんどなく、アルバイトでくいつなぐしかないのでしょうか?
妻は生まれたばかりの子供をかかえているので働く事もまだできません。
少しでもお金をというぐらい苦しいです。
給付の延長や補助金等何か少しでも手立てはないものでしょうか?
そのような大変な人は沢山いますよ。掛け持ちでもして一生懸命働くしかないですよ。子供、奥さんの為に頑張るしかないじゃないですか。どうしてもというなら職業訓練があります。ハローワークで申し込んで、面接して選考が通れば生活支援金10万円支給されます。とにかく大黒柱の貴方が頑張るしかないってことです。警備、介護、清掃などやる気になればみつかるのでは。自分だけならまだしも、愛する家族がいるのになんか本気さが足りないような気がしてなりません。もっと真剣になって働くことを考えてください。
失業保険についての質問です。
私は2月いっぱいで会社都合でバイトを解雇になってしまいました。
なので今週中に失業保険の申請に行こうと思っているのですが、実は私、今月で東京から実家の熊本に引越しするんです。
そこで皆様に質問なんですが、失業保険の手続きって結構給付まで時間かかったり、4週間に1度の説明会に行ったりしなきゃいけないんですよね?
それって、申請途中で引越しして続きは引越し先でする…とかは出来ないんですかね?
例えば、最初は大田区のハローワークで申請手続きとかして、その後の4週に1度の説明会は引越し先の熊本のハローワークでして、給付してもらう…みたいな感じなんですが、こんなこと出来るんですか?
解りづらくてすいません。
私は2月いっぱいで会社都合でバイトを解雇になってしまいました。
なので今週中に失業保険の申請に行こうと思っているのですが、実は私、今月で東京から実家の熊本に引越しするんです。
そこで皆様に質問なんですが、失業保険の手続きって結構給付まで時間かかったり、4週間に1度の説明会に行ったりしなきゃいけないんですよね?
それって、申請途中で引越しして続きは引越し先でする…とかは出来ないんですかね?
例えば、最初は大田区のハローワークで申請手続きとかして、その後の4週に1度の説明会は引越し先の熊本のハローワークでして、給付してもらう…みたいな感じなんですが、こんなこと出来るんですか?
解りづらくてすいません。
結論から言うと出来ます。
住所や氏名に変更があった場合は…
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行いますので、管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要な場合は、前もってハローワークに申し出ることになっています。
住所や氏名に変更があった場合は…
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行いますので、管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要な場合は、前もってハローワークに申し出ることになっています。
扶養とか失業保険とか出産一時金とかわけわかりません
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
①旦那さんの扶養に入れるかは、1月以降の収入が年間130万円以内もしくは1ヶ月に130万/12以下の収入(雇用保険や育児休業等の給付を含んだ金額)であれば扶養に入れると思います。その場合には収入を証明できる書面の提出を求められる事があるので旦那さんの勤務先で確認しましょう。
②いつから失業保険を受給できるかは職安に確認してみてください。但し原則として失業保険は求職者に対して支払われる物です。
③出産一時金は、来年5月の出産時に奥さんが加入している健保から支給されます。扶養に入っていれば夫が加入している健保、国保なら市区町村で手続をします。産院によっては直接支払い制度に対応している所もあるので確認しましょう。その場合には退院時に出産費用-出産一時金の差額のみ支払えば済むので便利です。余れば戻ってきます。貰えないという事はありません。
④国保を払っていなかった期間があっても特に支障はないと思います。但し国保を払っていないという事はその期間の国民年金も払っていなかったとのかなと思われます。
②いつから失業保険を受給できるかは職安に確認してみてください。但し原則として失業保険は求職者に対して支払われる物です。
③出産一時金は、来年5月の出産時に奥さんが加入している健保から支給されます。扶養に入っていれば夫が加入している健保、国保なら市区町村で手続をします。産院によっては直接支払い制度に対応している所もあるので確認しましょう。その場合には退院時に出産費用-出産一時金の差額のみ支払えば済むので便利です。余れば戻ってきます。貰えないという事はありません。
④国保を払っていなかった期間があっても特に支障はないと思います。但し国保を払っていないという事はその期間の国民年金も払っていなかったとのかなと思われます。
関連する情報