失業保険について聞きたいことがあります。
現在携帯ショップの正社員として2年間働いております。
家庭の事情で現在の仕事をやめることにしたのですが、
この場合失業保険を受けることは出来るんでしょうか?
そういうものについてまったく知識がありませんので、
分かりやすくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)に12ヶ月以上加入していれば雇用保険の手当を受給する事は可能です。
家庭の事情と言う事で、自己都合による退職になりますね。

退職後に会社から離職票を発行してもらいます、その離職票・雇用保険被保険者証・写真(3cm×2.5cm3ヶ月以内撮影のもの)2枚・本人確認証明書(免許証、パスポート等の顔写真のあるもの)・普通預金通帳・印鑑を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給の申請を行います。
申請日から7日間の待機期間を経て、自己都合退職と言う事で3ヶ月の給付制限期間が付き、申請から3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
給付金は基本手当日額と言う形で土日祝に関係なく失業状態にあった日に関して、基本的に28日ごとに28日分が指定の口座に振込されます。
現在23歳の男です。
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
言いたい事はわかるけど、それができるのは市役所や県庁くらいやで。
後の公務員は24時間営業やで。
警察、消防を考えたらわかりやすいのでは
確定申告についてお聞きします。

私は昨年の7月に退職して現在も無職です。

国民健康保険は父の保険に加入しているのですが
父も昨年の6月に廃業となり

無職で私が支払ってます。
国民年金は全額免除です。
失業保険は手続きをしておらず
もらっていません。

住民税は貯金をおろして全額支払いました。

生命保険など加入は一切しておりません。

家の生活費は全て貯金からおろして今までやってきました。

今年の確定申告しに税務署に行くのですが

このような場合
昨年7月まで働いた源泉徴収書と通帳とハンコ
その他に何か持っていかなくてはいけないものは何でしょうか?

すみませんが教えて下さい。
退職後は国民健康保険に加入されているのでしょうか。その場合には

22年度の源泉徴収票と本人名義の通帳、印鑑の他には
*ご自身が昨年支払った健康保険料の金額がわかるもの(領収書か納付書)が必要です。またお父様の確定申告も同時にされた方が良いでしょう。

補足を拝見して

国保は世帯主単位ではなく、それぞれで加入している事になっています。国保の保険料額をすべて支払っているのなら、質問者さんの名前で申告できますが、ただ退職する前の保険料はお父様の申告になりますね。
市民税の申告書が届きました。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。

①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。

このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
①給与関係のものは、全て持っていって方が良いですよ。申告書に添え状みたいなものに持参するものとかの記載はないですか。

②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。

③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。

④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。

初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。

とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN